2023/2/12更新

楽天モバイルを契約したぞ!支出の削減が捗るね

よくやるわ

実はもう一つやりたいことが

?

光回線変えたい

はあ?
だって、1年間無料で使えるんだよ?
円安でついに1ドル150円に!今こそ見直したい支出

2022年10月、日本の円の価値はついに1ドル150円を突破。
急速な円安に歯止めが利かない経済状況となっています。
これにより輸入品を始めとした物価はどんどん高騰しており、消費者の家計に大打撃を与えています。
所得が増えれば対応できるかもしれませんが、万人がそうとはいきません。
そこで僕たちができる対策は支出を抑えることになります。
結論から述べます。
僕のプロフィールに書いてあったような格安の通信費を実現し、かつ大量のポイントを手に入れるためには
楽天経済圏で生活することが必要です。
今回は『楽天ひかりに乗り換えて無料で1年間光回線を使わせてもらおう』という点にフォーカスを絞って解説します。
必要な条件は以下の通り。

2つも契約しないといけないだなんて面倒臭い
確かに面倒臭いでしょう。
ですが、そのようなことを言っているうちは延々と高い支出からは逃れられません。
ひいてはお得なキャンペーンを逃して無料で利用できる機会を損失することになります。
現在、様々な物価が高騰していく中で、これだけ堅実に節約ができる手段は貴重です。
具体的に言えば1年分の通信費が無料になることで、僕は元々支払っていた3,800円×12ヶ月で4万5600円を節約できました。
しかし、それでもスマホのキャリアを変える、光回線を乗り換えるという行為はなかなかハードルが高いですよね。
ただ手続きはほとんどインターネット上で完結するんです。
今回の記事で少しでもそのハードルを下げられたらと思います。
今回の記事は楽天ひかりのポイントをまとめています。楽天モバイルについてはこちらの記事をご覧ください。
どうしてオススメ?楽天ひかり
楽天ひかりをオススメする1番の理由は上で書いたとおり、最初の1年分の通信費が無料になることです。
もうこれだけでオススメする理由としては十分なんですが、他にも実際に僕が享受できた良かったことを綴っていきます。
- 1年間無料でインターネットが利用できる
- 楽天ひかりはSPUの対象
- IPv6に対応で通信速度が速くなる
1. 1年間無料でインターネットが利用できる
一番の肝である1年間無料。
元々、ひかり回線を利用していた方なら月々4,000〜5,000円前後の支払いをしています。
それを丸ごと払わなくてよくなり、年間約4.5〜6万円前後の支払いから解放されます。


どこも似たり寄ったりなんじゃないの?

そんなことないよ
2. 楽天ひかりはSPU対象
楽天ひかりを利用していると楽天市場でのお買い物につくポイントがプラス1倍されます。
SPUはSuper Point Upの略。楽天市場では様々なサービスがこのSPUの対象になっており、これらのサービスにおいて一定の条件を満たしている限りずっとポイントアップされるボーナスが適用されます。
プラス1倍されるということは言い換えれば楽天市場での買い物において常に1%のポイント付与がもらえるということ。様々なSPUを重ねがけすることで常に10%以上のポイント付与を得ている利用者もいます。
僕もいわゆる“楽天経済圏”に囲われている楽天ヘビーユーザーです。SPUで毎月ほぼプラス10倍の状態をキープしています。
更に言えばポイントがたくさん付く日に買い物を集中させることで常に20〜30倍のポイントを得ています。

楽天に限らず、今の世の中何らかの経済圏に身を置くのがお得な生き方。
ポイントというのは色んな場面で付くと思いますが、あちこちで貯めてしまうと使い忘れたまま使用期限が切れてしまうことがあります。
なるべくなら一つのポイントに集約することがオススメです。
1年間無料のキャンペーンを受けるには楽天モバイルの利用が必須となります。
楽天モバイルは無料での運用ができなくなり、今は最低でも月額1,078円かかります。
その代わりに打ち出されたSPUが『楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT』。
元々楽天モバイルを使っているだけでSPUがプラス1倍となっていたのですが、現在はさらに1倍、ダイヤモンド会員なら2倍となっています。
つまり、1年間無料で利用する以上、この3〜4倍のポイントは常についてまわります。

楽天モバイルを使う以上必ずRakuten UN-LIMITというプランに加入することになります。つまり、楽天ひかりを利用しなくても2〜3倍は確実に担保されます。
最近、楽天経済圏のパワーダウンが取り沙汰されます。
それでも、今までのポイント付与率が高すぎたのであって、今でも他の経済圏と比較して付与率が低いということはありません。

3. IPv6に対応

IPv6を詳しく説明するとまどろっこしいのでここでは簡潔に。
IPv4(今までの方式)からIPv6への変更に伴う1番の違いは混雑しないこと。
例えると道路の車線数が増えるようなものです。
インターネットが普及したことによって、道路の渋滞が当たり前になりつつあるのですが、IPv6という新しい道路を走行可能な楽天ひかりはどんな時でも最高速度で走り続けられます。
但し、その道路を走るためにはそれに対応した車(ルーター)が必要です。
最近発売したルーターだと対応しているものが多いのですが、古いものを使い続けている方もまだまだいると思います。
所持しているルーターが対応しているか確認してみましょう。
僕の家のルーターは10年モノだったので当然対応しておらず新しいものを買うことになりました。
そんなに高価なものでもありませんし、快適な通信ができるとなれば費用対効果はいいと言えるでしょう。
ルーターを変えるのって難しそう?
IPv6はその点も進化していて、対応ルーターを用意すればシンプルな設定で簡単に繋がります。

但し僕の場合、家電の多くをIoT化していたので、それらの無線接続の設定を一つひとつ見直すことは大変でした
また、通信環境が最新の状態にアップデートされるので速度も速くなります。
現在使っているこのiMacで速度を今調べたところ、500Mbpsでした。
以前は50Mbps前後だったので10倍です。
これは楽天ひかりだから、というばかりでもありません。
IPv6に対応した最新のルーターに変えたことが理由としては大きいのでしょう。
ルーターを買い替えるだけで日常の様々な場面でパフォーマンスが上がるのですから、これをきっかけに環境を見直してみるのもよいでしょう。
なお、速度はこちらで調べられます。
乗り換えまでの流れ

次は乗り換えまでの流れを僕の例を踏まえて説明します。
契約状況は千差万別なので、必ずしも全く同じ流れで解約できるとは限らないことをご留意ください。
- 契約中の回線事業者、プロバイダの契約状況と解約方法を確認する。
- 楽天ひかりの契約をする。
- 回線工事をする。※不要の場合あり
- 契約中の回線事業者、プロバイダを解約する。※不要の場合あり
1. 契約中の回線事業者、プロバイダーの契約状況と解約方法を確認する。
家でインターネットを使えているという状態は回線事業者とプロバイダーの二社と契約していることで成立しています。
この契約状況というのはかなりバリエーションがあります。
回線事業者を解約するだけでプロバイダーも一緒に解約されるというケースもあります。

解約が1回で済むなら楽だよね
自分がどこと契約しているかは契約書を確認してください。
また、契約状況によっては解約金が発生する場合があります。
解約金が発生しない契約更新月が設定されている場合が多いので、それまで待つかすぐに解約するか判断してください。
元々NTT光回線(フレッツ光)を契約していた方はそのまま契約を転用できます。
その際には転用承諾番号を取得しなければならないので、NTT東日本(0120-140-202)・NTT西日本(0120-553-104)の窓口に連絡する必要があります。
それ以外の事業者だった場合は回線事業者とプロバイダーのどちらも変更しなければなりません。
但し、どちらかに連絡すればまとめて解約できる場合が多いです。
それぞれの契約先のホームページで確認してみましょう。
僕の場合はSo-netに連絡することでまとめて解約できることになっていました。
その際、新しい回線が開通する日が決まっている場合は全てオンライン上で手続きが完結することが分かりました。
そうじゃなければ電話で解約ということになるようです。

電話は嫌だし開通する日まで待とう
最近はしつこく解約を引き止められるケースは稀ですが、オンラインで全て終わるなら楽ですよね。
2. 楽天ひかりの契約をする。

楽天ひかりとの契約に際し、1で触れたとおり転用する方は転用承諾番号が必要です。
また光コラボを利用している方は事業者変更承諾番号が必要です。

急に難しいんだけど
光コラボは回線事業者とプロバイダーが一緒になっている契約です。
事業者変更承諾番号が必要であることを窓口(NTT東日本(0120-140-202)・NTT西日本(0120-553-104))に連絡しましょう。

ただ番号を確認すればいいだけだよ
僕の場合は上記のどちらでもなかったので、新規契約をすることになりました。
こちらも全てオンライン上で完結しました。
申し込んだ後に楽天工事受付センターから電話が来て、工事の日程を打ち合わせしました。
3. 回線工事をする。

回線工事が必要だった場合は工事費がかかります。
工事費は場合によって様々なのでこちらをご覧ください。
僕の場合は新規契約だったので回線工事が必要でしたが、そうじゃなければ不要の場合があります。
丸ごとこのステップを飛ばすことができて、工事費もかかりません。
回線工事に際し、立ち会いが必要です。
家のどこからケーブルを伸ばすか想定しておきましょう。

家の中心近辺が望ましいです
工事が完了したら、設置された機器とルーターを接続し、事前に郵送されているアカウントのお知らせの内容に沿ってインターネット接続の設定をすれば完了です。
僕の場合は元々家にあったルーターで何とかIPv6に接続できないものかと無駄な足掻きをしたので余計な時間を食いました。
そして、結局対応したルーターを買うことになり、工事したその日に使うことが叶いませんでした。
こうならないように自分の持っているルーターがIPv6に対応しているかどうか確認しておきましょう。
4. 契約中の回線事業者、プロバイダを解約する。
このステップは新規契約以外の方は不要になるかと思います。
僕の場合はルーターが届いたその日にIPv6への接続を確認し、So-netの公式ホームページ上でそのまま解約できました。
まとめ〜通信費をお得にして、通信速度もアップ!〜
楽天ひかりの要点をまとめると以下の通りです。

どう?速度早くなったでしょ?

うん、でも、電波が届いていない部屋があるよ

え!?
IPv6に対応してもWi-Fiの届く範囲は変わりません。ルーターを設置する場所には気をつけましょう。
コメント